STUDENTS' LIFE
日々充実と成長を遂げている
GLAP生の日常とは?
少人数教育と多様な環境だから気づけたこと
2024年4月入学
澤田 実咲
(神奈川県 青山学院横浜英和高等学校出身)
GLAPは少人数教育のため、議論力が向上します。また、日々の多様な学生との対話を通じて、グローバルな課題に挑むには、多様な文化・価値観の受容と多角的な視点が不可欠なことなのだと強く実感できました。
見る
閉じる
起床
Globalism and Humanities
Humanitiesの入門科目。世界中のさまざまな文学や映画等の創造物を分析し、その背景にある社会問題について学びます。文化、歴史、価値観等の新しい視点で創造物を鑑賞する力を養いました。
グローバルラウンジで昼食
グローバルラウンジはGLAP生がよく使うほか留学生など外国人学生が集まっています。国籍もさまざまでお昼ご飯を食べながら互いの国の食べ物の話しなどに花が咲いています。
図書館で課題
授業でプレゼンテーションを行うにあたり、図書館で借りた本を読み込んで情報収集をしたり、大人数で使える自習室を借りてグループワークをしています。
International Business
Businessの入門科目。グループに分かれて企業の課題を分析し、その解決策を考えてプレゼンテーションをします。クライアントに最適な提案をするためには、日頃から様々な業界の知識や動向をインプットする必要があると感じさせられました。
アルバイト(塾講師)
高校生の英語の授業を受け持っています。主に、英検などの資格試験対策を教えています。時折、GLAPでの学生生活のことを話したりすると、高校生たちは興味津々聞いてくれます。
帰宅+課題
授業の課題に取り組みます。グループでプレゼンテーションの準備を行う際は、電話やSNSで話し合いながら進めています。また、最近は運動不足解消のために家でストレッチをしています。
就寝
Circle and Club Activities
サークル・部活は何してる?
サークル等ではないのですが、高校生のときから国際協力に興味がありNPO法人でアフリカ・マラウイの学校給食ボランティアに参加。活動の一環でマラウイのフェアトレードコーヒーのSNSマーケティングに携わっています。
教えて!
先輩のQOL向上アイテム
iPad対応タッチペンシル
GLAPの授業では、データで共有される資料が多いため、iPad対応タッチペンシルが非常に役立ちます。私は、iPadにPDF形式でダウンロードした資料に、このペンシルを使ってマーカーを引いたり、線を書き込んだり、コメントを加えたりして活用しています。デジタルで情報を効率的に管理したい方には特におすすめです。
多様な仲間と視野を広げながら交流や日常を楽しんでいます。
2025年4月入学
伊藤 Derrick
(John F. Kennedy High School; America, Guam出身)
GLAPの少人数授業では、多様なバックグラウンドをもつ友人と意見を交わし、視野を拡大できます。また、ELAの科目ではアートを多角的に学び、自分自身の作品に活かす知見も得られました。
見る
閉じる
Tutorial 1
最大でも5名という非常に少人数で行われる必修科目。このクラスでは、理論や哲学、仮説的な質問についてディスカッションをするのですが、意見の相違が奨励されるクラスで、他のクラスでは得られないような、異なる考え方を見つけることができます。また、先生との距離もとても近くなります。
英語 Discussion
グアムに17年間住んでいる英語ネイティブの私でも、このクラスのおかげで聴衆に届くような話し方をできるようになりました。特に、ただ一人で話すだけではなかなか身に付かない、具体的な質問を丁寧に、流暢にする方法を学びました。トピックも面白いです!
ランチ!
グローバルラウンジで昼食をとりながら、GLAPの友人たちと近況について語り合う。GLAPの友人たちとは、それぞれのバックグラウンドやアイデンティティが違うからこそ、一緒にいる時間をとても大切にしています。アジア系アメリカ人である私は、世界に対してかなり狭い視野しか持っていないのですが、このような友人たちと一緒にいるだけで、視野を広げることができます。
Culture and Fine Arts
ELAの科目のひとつで、歴史、素材、文化、宗教、地域、人々によって、アート作品の捉え方や売り出し方がどのように変わるかについて、かなり多くのことを学びました。私自身アーティストなので、この授業を選択したことで、自分の作品にも応用できることをより深く学べた気がします。有名なアート作品に触れることができるので、毎週美術館の展覧会で学んでいるような気分になることもあります。
自由時間
普段はグローバルラウンジに行って友だちと会ってリラックスしています。一緒に図書館に行く人を募ったりすることもあります。勉強をしないときは友だちと学校周辺のグルメを散策することもあります。
夕食
友人と一緒に夕食を食べるときもあれば、家に戻って自炊することもあります。池袋は多国籍な料理が豊富で選択肢が多いため、宿題を終えたあとに食事場所を決めるのに20分ほど迷うこともしばしばあります。
Circle and Club Activities
サークル・部活は何してる?
陶芸サークルでお椀やお皿を作ったりします!まだそんなに上手ではありませんが、友だちと一緒だととても楽しいですし、すごく落ち着きます。毎月1回、陶芸作品を窯に入れて、泊まり込みで鑑賞します。GLAP以外の学生と日本語を練習するいい機会でもあります。
教えて!
先輩のQOL向上アイテム
本
個人的に関心がある本とTutorialの本をいつも持ち歩いています。電車に乗っている時、授業の休み時間、暇な時は本を取り出して読んでいます。
中身のデザインにもこだわって選んでいます!
Humanities分野で身に付けた思考、共感力をもとに、人の未来を切り拓く仕事をします!
2021年4月入学
桒原 雅之
多様な学びと異文化との出会いを通じ、多角的な視点と深い考察力、言葉化能力、そして、相手の立場に立つ共感力が育まれました。この経験を活かし、社会に貢献したいです。
見る
閉じる
1年次
Tutorial 1
二冊の本を一学期かけてクラスとして読み、読んだ箇所を自分の言葉でまとめてプレゼンテーションを行い、ディスカッションする授業。
2年次
Literature and Society
文学作品の考察と留学生との多文化的で活発な議論を通して、文学への興味増進とともに、自身の言葉で考えを構築する力を養いました。
3年次
Japanese Literature in the World
あらゆる文学作品の一部始終を取り上げて考察し、ディスカッション・プレゼンテーションを行いました。
4年次
卒業論文
卒業論文のテーマには、「映画から感じ取れる懐かしさはどこから来るか」について取り上げました。
GLAPは、少人数とオールイングリッシュのクラスの中で意見発信力と多角的思考を養えます。
4年
藤井 梨々香
GLAPでは、少人数制かつオールイングリッシュの環境の中で、自分の考えを積極的に発信し、異なる価値観を持つクラスメイトと意見を交わす機会が多くあります。特にディスカッションやプレゼンテーションを重ねる中で、「自分の意見を根拠を持って伝える力」と「相手の意見を受け入れ、多角的に物事を考える姿勢」が身に付きました。
見る
閉じる
1年次
Tutorial
この授業は少人数で構成されており、毎週一冊の本を読み進めながら、その内容を理解してプレゼンテーションを行う形式でした。発表後には全員でディスカッションを行い、意見交換を深めることができました。
2年次
International Business
初めて本格的にビジネスを学んだ授業で、国際的な企業活動やマネジメントの考え方を学びました。
3年次
Marketing Positioning Strategy
市場での競合との差別化やターゲティングの方法について学び、ブランド戦略の奥深さを理解することができました。マーケティングの視点から企業の戦略を考える力が身につきました。