CURRICULUM
グローバルリーダーへと成長する
4年間のカリキュラム
新しいグローバルリーダーとして活躍するために、入学から卒業まで、さまざまな学びや経験を積み重ねていきます。留学前にHumanities、Citizenship、Business分野を中心に幅広く学び、帰国後は、3分野から1つを選択し、その分野を中心に学びを深め、卒業論文を執筆します。
Tutorial 1・2は最大5名の極めて少人数のゼミ形式で行われる授業で、GLAPの学修の核といえるものです。授業は1年次の春学期と秋学期に週1コマずつ開講され、批判的リーディング、アカデミック・ライティング、プレゼンテーション、質疑応答などの学習によって、大学での学びの基礎力を総合的に高めるねらいがあります。
授業では、各学期に2冊の英語文献(人文・社会科学の分野などから選定)を読み進めていきます。学生は各授業前に指定された範囲の文献を講読し、報告担当者はそれに基づいたプレゼンテーションと要約を準備します。毎回の授業では、報告担当者のプレゼンテーションの後、教員と学生で内容確認とディスカッションを行います。そして、文献を読み終えるごとにリサーチ・クエスチョンにもとづく分析的エッセイを執筆します。
Tutorial 1・2では、予習・復習にきちんと取り組み、積極的に授業参加を行うなど、学生自らが英語をツールとして用いた総合的学修を行うことを目指しています。担当教員からのサポートも手厚く、教員学生間の密なやりとりから刺激を受けることができます。慣れないうちは授業についていくことが大変な場合もありますが、学生にとって、やりがいのある授業となっています。
Global Leadership 111(GL111)の授業は、一人ひとりが異なるリーダーシップを理解し、学生同士で実践を通して伸ばし合う授業です。授業には、GLAPの学生に加えて海外からの交換留学生や、他学部の学生が集まります。この多様性豊かな環境において、チームで目標に向かって働きかけるプロセスを実践することで、世界のどこでも、誰とでも、協働し、新たな価値を生むことにつながるリーダーシップを磨きます。
テーマは、現実の世界で企業や団体が実際に抱えている問題や課題の解決です。授業では、問題の解決に向けて、問題を取り巻く人々を洞察し、効果的な目標や戦略を考え、その実現のために、新たな施策を実践することに、少人数のチームで取り組みます。その際、「目標共有」、「率先垂範」、「同僚支援」というリーダーシップ最小三要素を意識しながらそれぞれが考えるリーダーシップ実践を重ね、目に見えにくいリーダーシップを体系的に磨くことができます。
また、初めて出会った人達とチームワークに取り組むため、成功も失敗もたくさん体験することができます。Global Leadership Program(GLP)では、その体験をチームメンバー全員で振り返り、チームのことだけではなく、お互いに率直にフィードバックを贈り合います。それは他者の視点も取り入れて、自分自身を振り返り、更なる理解を深め、新たな行動を考える機会となり、一人ひとり異なるリーダーシップを磨くことに繋がります。このような授業での取り組みは、学生生活はもちろん、社会に出てからも生きる大きな力となります。その達成のために、教員・学生アシスタント(SA)・事務職員が一つのチームとなって、GL111とその後に続くGLPを通して、みなさんのリーダーシップ開発に伴走し支援していきます。